多数の方にご参加いただき、大盛況となりました。誠にありがとうございました。
eラーニングアワードフォーラム2024は、オンライン教育の各分野の研究者、トップランナー、有力eラーニングサービス企業が集結して、ノウハウやソリューションを発信するフォーラムです。会期中は多くの事例や研究結果、具体的な製品について情報発信、深い議論、デモンストレーションが行われます。
本フォーラムに当社は今年も登壇し、eラーニングの先駆けとして、6,300社を超える実績を持つネットラーニングから、近年の人材育成の課題を解決するさまざまなテーマで講演をいたします。ぜひ奮ってご参加ください(事前申込要、聴講無料)。
| 会期 | 2024年11月5日(火)~ 11月8日(金) 9:00~18:30 |
|---|---|
| 会場 | オンラインとリアルを融合した <ハイブリッド形式> で開催します。 |
| 入場料 | 無料 |
| 参加方法 | ※セミナー聴講等には、事前に会員登録が必要です。 eラーニングアワードフォーラム2024 公式HPの右上にある[新規会員登録 |
| 主催 | 日本オンライン教育産業協会/産経新聞社 |
| 講演名 | 『自律的な学習時間を倍増させる「コミュニティ・ラーニング」』 |
|---|---|
| 講演者 | 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努 |
| 日時/会場 | 11月6日(水) 14:00~14:40 / オンラインRoom2 |
| 講演概要 | 会社がどんなに充実した研修プログラムを用意しても、一般的には特定の従業員のための施策になりがちで、組織全体の効果的な施策となっていないことが多いようです。そうした中で、会社全体の学習時間を増やす企業も増えてきました。これらの企業は、自律的に学ぶ組織を社内に作る「コミュニティ・ラーニング」という取り組みを行っています。本セミナーではこのコミュニティ・ラーニングについて詳しくお伝えします。お申込み受付終了 |
| 講演名 | 『産官学で利用されるオープンバッジの多様な導入事例を体系的に紹介』 |
|---|---|
| 講演者 | 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努 |
| 日時/会場 | 11月7日(木) 10:20~11:00 / オンラインRoom2 |
| 講演概要 | 個人が取得した資格やスキル、学習や研修のデジタル修了証明である「オープンバッジ」。これを活用した人材育成が、企業やデジタル人材を育成する教育機関などで急速に広がっています。本セミナーでは下記のようなシーンに活用される事例を多数ご紹介します。
お申込み受付終了 |
| 講演名 | 『ハラスメントがない環境を実現するために ~部下からの「ハラハラ」が起きる要因と発生時の対応策~』 |
|---|---|
| 講演者 |
|
| 日時/会場 | 11月8日(金) 12:10~12:50 / オンラインRoom2 |
| 講演概要 | ![]() ハラスメントの訴えの中には、セクハラやパワハラが多く見受けられますが最近では、管理職や上司が適切な指導をしているにもかかわらず部下からハラスメント行為だと指摘される「ハラハラ」が増えております。それを見逃してしまうと組織崩壊を招きかねません。本セミナーでは、日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事の金井様が登壇し「ハラハラ」が起きる要因から組織に及ぼす影響、会社としてどのように対処すべきか、そして従業員教育とその効果についてお伝えします。 講演後半では、eラーニングを活用したハラスメント対策研修の事例と教育効果などについてネットラーニング代表取締役社長の岸田努がご紹介します。 お申込み受付終了 |
| 講演名 | 【キーパーソンサミット】教育 × 生成AI |
|---|---|
| 講演者 |
|
| 日時/会場 | 11月5日(火) 15:15~16:05 / Sola City Hall(リアル) |
| 講演概要 | 生成AIが登場し、企業内や学校教育分野においてもさまざまな生成AIの活用方法が考えられています。 本キーパーソンサミットでは、生成AIを教育や研修にどう取り入れていくか、さまざまな視点からお話をさせていただきます。 お申込み受付終了 |
株式会社ネットラーニング
お問い合わせ:件名を「eラーニングアワードフォーラム2024」とし、メールにてお問い合わせください。