見逃し配信期間は終了いたしました。たくさんのお申込み誠にありがとうございました。
申込期間 | 2024年2月15日(木)~ 26日(月)
|
---|---|
閲覧期間 | 2024年2月19日(月)~ 26日(月)23:59 |
閲覧方法 | オンライン配信(Zoom) ※お申込みいただきました後、見逃し配信を閲覧可能なURLを送付いたします。 |
↓アジェンダ↓ | ↓詳細↓ |
14:00 - 14:05 | 開会挨拶 |
14:05 - 14:35 | 「2024年にあらためて知っておきたいデジタル人材育成全体像 〜DX推進パスポートがなぜ必要なのか?〜」 デジタルリテラシー協議会 事務局 小泉 誠 氏 <講演概要> デジタルリテラシー協議会では、経済産業省オブザーブのもとでDX推進のあり方と必要な人材の議論を行い、官民連携しスキル標準策定に貢献してきました。2024年より新たに「DX推進パスポート」のオープンバッジを発行開始するにあたり、DXへ向けた組織変革の考え方、必要となる人材、企業として進めていくべきことに関する、国の動き、民間がすべきことについて、官民の間の立場から「全体像」として整理してお話します。 |
14:35 - 15:05 | 「学びのプラットフォームで実現するデジタル人材育成とDX推進」 (株)ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努 <講演概要> DXを推進するために不可欠となったデジタル人材育成では、学びのプラットフォームの活用が進みました。 本講演では、オンライン企業内大学の活用や、自律的な学びを実現した事例などをピックアップし、これら事例の成功のポイントを具体的にお伝えします。 また本講演の後半では、HRテックの第一人者であるジョシュ・バーシン氏が提唱する新しい学習スタイル「仕事の流れの中で学ぶ」について、デモを交えて詳しくその導入方法やメリットについて解説します。 |
15:05 - 15:25 | 「オープンバッジが創りだす価値」 (株)ネットラーニング オープンバッジ事業部 副事業部長 山田 竜輔 <講演概要> オープンバッジとは何か?そして、オープンバッジがもたらす価値や可能性とは何か? 事業戦略を支える人材戦略を強化し、人材育成のスピードアップや個人のモチベーション向上に寄与するオープンバッジについて、その概要や利用方法をご説明いたします。さらに、今後ネットラーニングが提供予定のオープンバッジが創りだす価値について説明いたします。 |
15:25 - 15:35 | 質疑応答 |
15:35 - | 閉会挨拶 |
従業員のリスキリングを推進することが重要であると認識した今、全社員をデジタル人材として育成し、さらにDXの推進と実行ができる人材を育成するために、各企業スキル定義等をどう人材育成に盛り込むか、人材育成の体系と促進が課題となっているという声を多くの企業から伺います。
これを受けて当社では「DXを加速するデジタル人材育成2024」と題した初春特別オンラインセミナーを開催いたします。
デジタルリテラシー協議会の小泉 誠 氏を招聘し、協議会が進める「DX推進パスポート」と身につけたスキル証明であるオープンバッジについてお話しいただきます。また、当社からは代表取締役社長 岸田 努よりDX人材育成とスキル定義や事例について、オープンバッジ事業部 副事業部長の山田 竜輔より人材組織開発におけるオープンバッジ活用術についてお話しさせていただきます。
日程 | 2024年2月15日(木) 14:00~15:45(開場 13:50) ※申込受付:開催時刻の1時間前まで |
---|---|
参加費 | 無料 |
登壇者 | デジタルリテラシー協議会 事務局 小泉 誠 氏 (株)ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努 (株)ネットラーニング オープンバッジ事業部 副事業部長 山田 竜輔 |
対象者 | 人事、研修担当者、人材開発、DX推進室 等 企業の人材育成に携わる方 |
小泉 誠 氏(こいずみ まこと)
デジタルリテラシー協議会 事務局
岸田 努(きしだ つとむ)
ネットラーニング 代表取締役社長
山田 竜輔(やまだ りゅうすけ)
ネットラーニング オープンバッジ事業部 副事業部長
株式会社ネットラーニング
お問い合わせ:件名を「初春特別オンラインセミナー DXを加速するデジタル人材育成2024」とし、メールにてお問い合わせください。