人とAIの未来共創 ~生成AI・DX・スキル証明が拓く新時代の人材活用~

人とAIの未来共創 ~生成AI・DX・スキル証明が拓く新時代の人材活用~

生成AIやDXの進展により、企業における人材活用は大きな転換期を迎えています。人的資本経営の観点からは、スキルの可視化・学習成果の証明が経営戦略に直結しつつあり、教育・研修や経営企画部門には新たな役割が求められています。
本セミナーでは、国内外の事例や実践知を紹介しながら「AIと人が共創する未来の人材戦略」 を描くためのヒントを提供します。

「生成AI活用」「DX推進」「スキルの可視化・証明」をテーマに、各分野の先駆者と企業の人材育成担当者にご登壇いただきます。

登壇者:パナソニック コネクト株式会社、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)、一般財団法人データサイエンティスト協会・デジタルリテラシー協議会、一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク、株式会社ネットラーニング

セミナーの見どころ
  • ジョブ型人材マネジメント:学習文化の醸造と人材育成の最前線(事例)
  • DX推進とデジタル人材育成:企業変革を支える人材戦略
  • 生成AIの最新活用事例:組織における人的資本経営とAIの協働
  • スキル証明:実践例と活用方法を解説

聴講対象者

  • 企業経営層、経営企画部門の方
  • 人事、人材育成、研修担当者
  • DX推進部門担当者
  • 生成AI活用推進担当者
  • 部門リーダーや業務効率化に関心のある方
  • IT部門やデジタルツール導入担当者 他

※本セミナーは企業担当者向けです。個人のお客様からのお申し込み(フリーメールアドレス含む)は受付かねます。また、競合他社からのお申し込みにつきましてもお断りいたします。予めご了承ください。

講演概要

日程 2025年10月29日(水) 13:00~16:30 ※申込受付:2025年10月29日 (水) 11:00まで
場所 オンライン開催(Zoom) ※お申込みいただきました後、セミナー当日のアクセス先情報をお送りいたします。
参加費 無料
参加人数 先着200名様
登壇者
  • パナソニック コネクト株式会社 人事総務本部 CONNECTers’ Academy 校長 永木 浩子 氏
  • 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長 小村 亮 氏
  • 一般財団法人データサイエンティスト協会、デジタルリテラシー協議会 事務局長 兼 スキル定義委員会副委員長 佐伯 諭 氏
  • 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事 兼 事務局長 吉田 俊明 氏
  • 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努

お申込み受付終了

アジェンダ

13:00 - 13:10

オープニング・開会のご挨拶

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努

13:10 - 13:40

『生成AI時代の人的資本戦略〜生成AIと協働する組織・人材へ〜』

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長 小村 亮 氏

【講演概要】
企業の生成AI導入・活用が進むなか、2025年は「AIエージェント元年」とも呼ばれ、生成AI時代にどのような組織・人材を理想として描くべきか悩む声が多く聞こえます。本講演では、AIエージェントの台頭による変化を整理した上で、組織づくりの考え方や人材に求められるスキルの定義、人材育成のポイントなど幅広く解説。人と生成AIが協働する組織の実現に向けた一歩として、生成AIと安全に付き合っていくために最低限押さえておきたいAIリテラシーについても触れます。AIエージェント時代にすべての企業で求められる生成AIリスキリングの最新情報をお届けします。
13:40 - 14:10

『DX推進とデジタル人材育成』

一般財団法人データサイエンティスト協会、デジタルリテラシー協議会 事務局長 兼 スキル定義委員会副委員長 佐伯 諭 氏

【講演概要】
LLM(大規模言語モデル)を誰もが使えるようになり、企業のAI実装がいよいよ本格化しています。
私たちはソーシャルセクターの活動を通し、様々な企業のDX推進人材、データ・AIのプロフェッショナル人材との議論・協同活動を経て、DXの成功パターンが少しずつ見えてきました。
本講演では、DX推進における起点と終点の活動に着目し、デジタル人材の要件や育成について議論します。DXの起点においては、新たな価値創造スキームを構想し、様々な壁を突破しながら実現可能な戦略を描き、PoCを全社展開するための周到な準備が必要です。その一連のDX推進活動に必要なスキルについて議論します。DXの終点においては、実装したAIの業務浸透やデジタル人材の全社的拡大が課題になるケースが散見されます。デジタル人材を広く育成し、全社展開するための企業内の取り組みについて、事例とともに議論していきます。
14:10 - 14:40

『AI時代のスキル証明と人財活用 ~可視化でひらく未来~』

一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事 兼 事務局長 吉田 俊明 氏

【講演概要】
AIやDXの進展により、企業や教育現場で「人財」の価値が大きく変化しています。本セミナーでは、オープンバッジによるスキル証明の最新動向と、AI時代に求められる人財活用の新しいアプローチを解説。スキルや学びの「可視化」が個人の成長や組織の競争力強化にどう寄与するのか、旭化成やトヨタ自動車など先進企業の事例や人的資本経営の観点も交えて紹介します。学歴から学習歴へ、そして「見える化」されたスキルがひらく未来と、使われるタレントマネジメントシステム実現のための実践的なヒントをお伝えします。人事・人財開発のご担当のみなさまはもちろん、経営戦略の基盤ともいえる人財戦略をご担当される方々にも必見の内容です。
14:40 - 15:10

『事例に学ぶLMSを活用した新しいデジタル人材育成向け企業内大学』

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努

【講演概要】
本セミナーでは、国内外の最新事例を交えてご紹介します。急速に進化するデジタル技術に対応するためには、社員一人ひとりが継続的に学び直し、スキルを更新し続けることが不可欠であり、そうした中で効率的かつ柔軟に学習を支援する仕組みとしてLMS(学習管理システム)の活用が進んでいます。本セミナーでは、企業内大学の役割の変化とLMSを中核とした新しい企業内大学の構築事例をもとに、デジタル人材の育成をどのように仕組み化し、学習効果を高めているのかを具体的に解説します。さらに、学習の成果を組織の成長へとつなげるポイントや運用の工夫についても取り上げ、参加者の皆様が自社での実践に活かせるヒントをお届けします。
15:10 - 15:40

『ジョブ型人材マネジメントにおけるラーニングカルチャー醸成と人材育成』

パナソニック コネクト株式会社 人事総務本部 CONNECTers’ Academy 校長 永木 浩子 氏

【講演概要】
パナソニック コネクト株式会社は、3階層の企業改革の土台として風土改革を推進しており、2023年にジョブ型人材マネジメントを導入。
ジョブディスクリプションに記載のスキルが獲得できるよう人材育成体系を整備するとともに、キャリアオーナーシップとラーニングカルチャー醸成を通じて社員の自律的な成長を支援しています。
その一環として、オープンバッジを導入・活用をはじめており、DXリテラシー標準に基づき設計したDX研修や、ハッカソンなどへの自発的な挑戦に対してバッジを発行しています。
本セミナーでは、同社が取り組んできた具体的な施策から、自律的学習の推進における現在地を紹介します。
15:40 - 16:10

パネルディスカッション

  • パナソニック コネクト株式会社 人事総務本部 CONNECTers’ Academy 校長 永木 浩子 氏
  • 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長 小村 亮 氏
  • 一般財団法人データサイエンティスト協会、デジタルリテラシー協議会 事務局長 兼 スキル定義委員会副委員長 佐伯 諭 氏
  • 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事 兼 事務局長 吉田 俊明 氏
  • 株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努
16:10 - 16:20

Q&Aセッション

16:20 - 16:30

閉会のご挨拶

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長 岸田 努

登壇者

永木 浩子 氏(ながき ひろこ)

パナソニック コネクト株式会社 人事総務本部 CONNECTers’ Academy 校長

1991年、松下電器産業株式会社(現パナソニック ホールディングス株式会社)に入社。以来、海外事業企画、営業、全社コスト改革、経営戦略、事業開発、人事・人材開発と多岐にわたる職務に従事。直近ではパナソニック コネクト株式会社のジョブ型人事制度導入にあわせて企業内大学「CONNECTers' Academy」を立ち上げ、校長として、DX人材/グローバル人材育成、リーダーシップ開発など、経営戦略と連動した人材開発施策の運営全般のマネジメントを担当。

小村 亮 氏(こむら りょう)

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長

株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。2023年、一般社団法人生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者、事務局次長を経て現職。文部科学省採択「公務員デジタル人材育成モデル構築事業」実施委員。一般社団法人AICX協会「人事AI変革推進委員会」委員。

佐伯 諭 氏(さえき さとし)

一般財団法人データサイエンティスト協会、デジタルリテラシー協議会 事務局長 兼 スキル定義委員会副委員長

SIerでデータ分析システム開発エンジニアを7年経験した後、外資系金融で金融アナリストに転職。その後、電通にてデジタルマーケティング黎明期からアナリティクス、データサイエンス部門を担当。
電通デジタル創業時にはCDOとして組織組成、データ戦略をリード。データサイエンティスト協会創立メンバーの1人。2021年より独立。協会事務局長、事業会社のCMO、COOなどを兼任。

吉田 俊明 氏(よしだ としあき)

一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事 兼 事務局長

外資系金融機関にて各種の証券業務や資産運用業務に従事したのちに株式会社ネットラーニングに入社。同社の営業統括を経て社長執行役員を務めた。現在は、株式会社ネットラーニング・ホールディングス 取締役副社長 兼 一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事としてオープンバッジの普及推進を行っている。

岸田 努(きしだ つとむ)

株式会社ネットラーニング 代表取締役社長

外資系情報サービス企業で大手企業の情報システム導入を担当。2003年ネットラーニング入社以来、eラーニング市場作りと開拓を行い大手企業中心にコンサルティングに従事し多数の研修を成功に導く。2021年代表取締役社長就任。一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会、特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム、一般社団法人日本オンライン教育産業協会で理事 副会長を務める。

お申込み受付終了

お問い合わせ

株式会社ネットラーニング
お問い合わせ:件名を「特別オンラインセミナー 人とAIの未来共創 ~生成AI・DX・スキル証明が拓く新時代の人材活用~」とし、メールにてお問い合わせください。