NetLearning Press Room~過去の新着情報~

2007年春期 基本情報技術者試験解答速報

講評

午前問題は、過去問題を中心に演習問題を解き、苦手分野をテキストでフォローする学習スタイルで学習を進めた方にとっては、それほど難しく感じられなかったのではないでしょうか。さらに、解答時間を有効に活用するために、計算・事例問題を後回しにし、解ける問題からテンポよく解答するレッスンをした方は、より確実に合格ラインに近づかれたでしょう。

午後問題は、前半の必須問題(問1-5)に時間難易度が高い出題がありません。後半のプログラム言語も比較的あっさりとしていましたので、設問のポイントを押さえて順を追ってトレースすることで、時間の余裕をもって解かれた方が多かったのではないでしょうか。

 

【午前】
出題分野は、例年と同じです。(4)(5)(6)(7)には頻出問題が多く、この分野のテーマが得意になると、安定した得点をあげることができます。

(1) コンピュータ科学基礎(一般) 問1-11 11問
(2) コンピュータ科学基礎(アルゴリズム・データ構造) 問12-15 4問
(3) コンピュータシステム 問16-38 23問
(4) システムの開発と運用 問39-50 12問
(5) ネットワーク技術 問51-57 7問
(6) データベース技術 問58-63 6問
(7) セキュリティと標準化 問64-70 7問
(8) 情報化と経営 問71-80 10問


コンピュータ科学基礎の冒頭では、少しだけ計算問題や事例問題を出題していますが、出題全般を見渡すと、解答に時間のかかる問題は少なく、過去問題や類似問題もいくつか出題しています。
中・後半でも、過去問題や類似問題が多く、一度でも解いたことがある方にとっては、取り組みやすい出題でした。

今回の出題で特徴的な面を 2 つのポイントから整理します。

  1. 例年のテーマをよく出題しながら、知識問題では、新傾向(しばらく出題されなかったテーマを含む)のベクトルコンピュータ(問25)、可変区画方式(問30)、MIME(問54)、更新不可能なビュー(問60)などのテーマを合わせて出題しています。


  2. 「情報化と経営」の分野では、新傾向のステークホルダ(問71)、PDPC法(問74)、モンテカルロ法(問76)を出題し、さらには考える計算問題なども交えて、時間難易度が高くなっています。
    問題ごとの難易がまちまちですが、過去問題や類似問題の出題が多かったということから、午前問題の難易度は、「標準的」と観察しています。



【午後】

問4の擬似言語は基本アルゴリズムの「挿入ソート」、問5の設計問題は「マスタファイルの更新処理」の定番テーマで、過去問題などで類似問題を解いた経験がある方が多かったと推測しています。
問1は「機械語の命令解読」、問3は「PART図」がテーマの問題で、久しく出題していないテーマとなりましたが、基本を理解していれば比較的解きやすい問題でした。
問2は「関係データベース」がテーマの問題です。データベースは午前問題にも午後問題にもよく出ますので、しっかり準備してこられた方は高得点が期待できる出題でした。
プログラミング言語の問題には難問がなく、どの言語を選択された方もイージーミスや勘違いがなければ、手ごたえを感じられたのではないでしょうか。

午後の問題の難易度は、「標準的」と観察しています。  


【PR】
ネットラーニングの基本情報技術者対策コースは、過去の出題をすべてデータベース化し、出題傾向を分析した模擬試験など、現在の出題に最もフィットした教材のひとつです。是非、皆さまの受験対策のツールとしてご利用いただきましたら幸いです。

  ⇒ネットラーニング 『資格試験対策シリーズ


【参考サイト】
情報処理技術者試験センター http://www.jitec.jp/


午前試験

☆:定番のテーマ  ★:初出題テーマ、久々の出題、問い方がユニークな問題を含みます

問題 テーマ 頻出 新傾向 解答 問題 テーマ 頻出 新傾向 解答
問1 16進小数、10進数の分数変換   問41 ソフトウェア開発の設計モデル  
問2 10進表示のけた数と2進表示のけた数との関係を表す式   問42 オブジェクト指向におけるカプセル化の説明  
問3 2の補数表現     問43 モジュール強度が最も高いもの  
問4 浮動小数点表示法における仮数が正規化される理由   問44 ソフトウェアの結合テストに用いるテスト用のモジュール  
問5 観測値の和を求め平均値を算出する正しい式     問45 ソフトウェアの再利用    
問6 関数を使った手順と成立する関係式     問46 ファンクションポイント法    
問7 文字列の組合せ     問47 検査文字の値  
問8 不合格品の割合     問48 運用テストの説明    
問9 同値な条件文(論理演算)     問49 停電時に必要なだけ電力を供給することを目的とした装置  
問10 奇数パリティの場合の常に成立する関係式     問50 ソフトウェアの修正や変更がほかの正常箇所に影響していないことを確認するテスト  
問11 文字列の16進表記     問51 HDLCの手順に関する記述    
問12 2分探索木   問52 ARPの説明    
問13 流れ図の終了時点での変数の値     問53 IPアドレスのクラス  
問14 整列のアルゴリズムの実行途中における配列の状態     問54 電子メールのメッセージヘッダの拡張を行い音声、画像なども扱える規約  
問15 ハッシュ法の特徴   問55 回線のビット誤りの計算    
問16 DRAMの特徴     問56 ATM交換方式の説明    
問17 論理回路   問57

ルータの機能

 
問18 命令語     問58 関係データベース管理システムにおけるスキーマの説明  
問19 命令列の実行時間     問59 関係データベースにおいて表の中から特定の列だけを取り出す操作  
問20 キャッシュメモリのヒット率   問60 更新不可能なビュー    
問21 アクセス時間の最も短い記憶装置   問61 データの更新処理が正しく実行できるUPDATE文    
問22 USBの説明   問62 データベースの更新記録として保存するファイル  
問23 接続コードを利用せずに利用できるインタフェース   問63 データベースの表に対する入力順序  
問24 1分間に表示される画像のデータ量   問64 公開鍵暗号方式における鍵の取扱い  
問25 ベクトルコンピュータの特徴   問65 情報交換を行う認証手順    
問26 プロセッサの制御機構に分類されるもの     問66 メッセージダイジェストの利用目的  
問27 LRU方式で置換えの対象になるブロック   問67 Webビーコンの説明  
問28 仮想記憶方式の用語   問68 ネットワークシステムのセキュリティ対策    
問29 セマフォを用いる目的   問69 USC-2(Unicode)の説明    
問30 可変区画方式のコンピュータにおける主記憶の空き領域の個数   問70 静止画像データの圧縮方式の特徴    
問31 クライアントサーバシステムの特徴   問71 ステークホルダを重視する目的    
問32 NASの特徴     問72 機器の導入によるコスト見積りに関する記述    
問33 システムの稼働率   問73 機会損失額の計算    
問34 フォールトトレラントシステムの説明   問74 運用操作ミスを防止するために活用できる手法    
問35 DNSサーバが果たす役割   問75 パレート図の説明    
問36 XMLの特徴     問76

乱数を応用して求める解や法則性の近似を得る手法

   
問37 Java Servletの特徴     問77 仕入額、発注費、保管費用の年間総額の比較    
問38 アプリケーションサーバを用いる理由   問78 最も安い総運賃の計算    
問39 CASEツールにおける要求分析の支援機能     問79 ICタグ(RFID)の特徴    
問40 外部設計及び内部設計の説明   問80 コンピュータプログラムなどの著作権に関する記述  

午後試験

問題 テーマ 設問   解答
問1 機械語命令の実行 1 a
b
c
d
問2

関係データベース

1 a
b
2 c
d
e
問3 システム開発の計画立案 1   イ、オ
2 a
b
c
問4 擬似言語(整列) 1 a
b
c
2 d
e
f
3 g
問5 プログラム設計(ファイルの更新処理) 1 a
b
2 c
d
3 e
f
g
問6 双六ゲーム(C) 1 a
b
c
2 d
問7 選挙速報を画面に表示するプログラム(COBOL) 1 a
b
c
2  
問8 英語の月名を2種類の順序に並べ替えるプログラム(Java)   a
b
c
d
問9 ビット列が左右対称かどうかを検査するプログラム(アセンブラ) 1 a
b
2  
3  
問10 リーグ戦の勝敗表を出力するプログラム(C) 1 a
b
2 c
d
e
問11 保護者名簿の作成プログラム(COBOL) 1 a
b
c
d
2  
問12 三目並べを行うプログラム(Java) 1 a
b
c
d
2   ウ、オ
問13 メモリプールの管理を行う副プログラム(アセンブラ) 1 a
b
c
d
2