集合研修もインターネットの時代へ ネットセミナー / ウェブレッスン


活用事例
「講義形式」「対話形式」と、使用用途に応じて画面のモードが選択可能です。
また、画面上の映像や音声、資料をそのまま簡単に録画することができます。しかも映像は非常に鮮明で切れにくく、ファイルサイズも小さいのが特長です。

※プライバシー保護のため、一部画像を加工しております。
機能・料金一覧
機能一覧
機能 | 講師 | 受講者 | 内容 |
ビデオモード | ◎ | ◎ | 2〜30人まで、お互いの顔を見ながらディスカッションできます。 |
ホワイトボードモード | ◎ | ◎ | ビデオモードから、「講師の映像+資料」の画面に切り替えられます。 |
セミナーモード | ◎ | ◎ | 「講師の映像+受講者の映像(ひとり)+資料」を表示。講師ひとりにつき、受講生200人まで対応可能です。 |
ホワイトボード、資料への書き込み | ◎ | ○ | 自由曲線、直線、テキストの書込み、指示棒による説明などができます。 |
各種資料のアップロード | ◎ | ○ | ローカルマシン上の資料(※)やデスクトップ上のキャプチャー画像、Webページを講義中にアップロードできます。 |
チャット・メッセンジャー | ◎ | ○ | 全員に連絡する場合はチャット、個別に連絡する場合はメッセンジャーが利用できます。 |
録画・再生 | ◎ | ○ | 画面上の映像、音声、資料をそのまま録画し、あとで再生できます。 |
講義室の作成 | ○ | ○ | 講義室開催権限があれば、誰でも自由に講義室がつくれます。 |
各種権限設定 | ◎ | 発言、資料やチャットへの書込、録画などの権限を同時、または個別に設定できます。 | |
リモートコントロール | ◎ | 受講者のスピーカー、マイクのボリュームをリモートでコントロールできます。 |
※アップロードできるファイルは、Word2003、Excel2003、PowerPoint2003です。
◎=常に利用可能
○=その権限が与えられている場合のみ利用可能
料金一覧
初期費用 | ご契約にあたっての初期費用 | \1,575,000 |
基本料金 | 「ネットセミナー」「ウェブレッスン」サービス利用料 | \157,500/月額 |
※価格はすべて税込み表示です。
機材・推奨環境
必要機材
項目 | 内容 | |
PC | ブラウザ | Internet Explorer 6.0, 7.0, 8.0 |
OS | Windows XP(SP2以上)、Windows Vista ※Macには対応していません。 | |
CPU | PentiumIII 800MHz 以上 | |
メモリ | 256MB以上 | |
ハードディスク | 500MB以上の空き容量 | |
モニター解像度 | 1024x768ピクセル以上 | |
通信回線 | ブロードバンド環境 | ADSL1.5Mbps以上 |
Webカメラ | 接続インターフェイス | USB |
映像素子 | 30万画素(ビデオ解像度:640x480ピクセル)以上 | |
フレームレート | 30フレーム/秒以上 | |
ヘッドセット | マイク・イヤホン | ノイズキャンセリング機能付きマイクとイヤホン一体のもの |
接続インターフェイス | 3.5mmステレオミニプラグ |
また、ネットラーニングでは堅牢なセキュリティ管理方針・内容にて運用・運営を行っておりますので、安心してお使いいただけます。(運営費用に含まれております。)
項目 | 内容 | |
1. | 物理レベルにおける対応 | NLP(NetLearning Platform)を搭載したサーバは外部のデータセンターに設置され、当該サーバルームでは予め許可された人員のみが入退出可能となっており、またその入退出管理も行なっております。 |
2. | システムレベルにおける対応 | 不正アクセス・盗聴、ネットワークへの侵入等への防止策として導入しているファイア・ウォール、閉鎖・起動抑制したポートおよびサービスの運用管理を行なっております。 |
3. | アプリケーションレベルにおける対応 | 情報管理方針に基づき受講者のID/PW認証を行なうことで、他受講者の情報へのアクセスを制限します。受講者属性の変更は、管理者画面からのみ可能とし、管理者の権限を持たない利用者の操作を制限しております。 |
4. | 暗号化通信 | SSL暗号化通信の利用により、通信レベルでの情報漏洩を防止しております。 |
5. | ウイルス対策 | 各サーバ及び管理端末にアンチウイルスソフトが導入されており、また、ウイルス対策の基本方針を規定し、それに沿った運用を行なうことでウイルス感染の危険性を低減いたしております。 未知のウイルスに感染した場合でも、ソフトウェア事業者より配布されるウイルスのパターンファイルを取得・更新することにより迅速な駆除対応を行なっております。 パターンファイルの更新は、当該ソフトウェア事業者のFTPサイトから、あるいは配布される電子媒体から取得の上、速やかに更新作業を実施しております。 |
6. | 個人情報保護の取り扱い | 弊社が定める個人情報に関する取り扱いガイドラインにもとづき、当社が適正に取得した個人情報に関して、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取扱うとともに、個人情報の保護に努めております。 また、2006年1月にPマーク取得済みです。 |