資格試験対策シリーズゼロから合格!社会人のための日商簿記3級(ネット試験対応)

¥7,500/人(税別)

本講座は、日商簿記3級に合格する実力をつけるための講座です。
日商簿記3級合格に必要な知識を学習する「実力養成レッスン」と、実際のテスト形式で試験対策ができる「試験対策演習」により、知識のインプットから試験対策のアウトプットまで効率的に学習できます。
経営者としての経験も豊富な講師による講義動画つき。簿記試験対策だけでなく、ビジネスパーソンに必要な視点も盛り込まれ、より実践的な知識を身につけることができます。

標準学習時間 80時間 受講期間 6ヵ月(+閲覧期間6ヵ月)
チュータ なし オープンバッジ 発行あり
対応デバイス PC、スマートフォン※、タブレット コース形式 テキスト形式、動画形式、模擬テスト

実力養成レッスンはモバイル端末でも快適にご利用いただけますが、試験対策演習は形式が複雑なため、PCでの受講を強く推奨いたします。

第1章
身のまわりの簿記
  • 自分貸借対照表を作ろう!
  • 貸借対照表と損益計算書
第2章
仕訳と転記
  • 仕訳ってなんだろう?
  • 勘定口座への記入
第3章
現金と預金
  • 現金
  • 普通預金と定期預金
  • 当座預金
第4章
収益と費用
  • 収益の計上
  • 費用の計上
第5章
商品売買
  • 商品売買
  • 売上原価の算定
第6章
債権と債務
  • 約束手形
  • 貸付金と借入金
  • 役員貸付金・役員借入金
  • 電子記録債権・電子記録債務
  • 未収入金・未払金
第7章
固定資産
  • 固定資産
第8章
一時的な処理
  • 仮払金と仮受金
  • 立替金と預り金
  • 法人税等
  • 消費税
  • 現金過不足
第9章
試算表
  • 試算表の作成
  • 誤処理の訂正
第10章
株式の発行・利益の計上・配当
  • 株式会社の設立
  • 帳簿の締切り
  • 株主への配当
第11章
精算表・財務諸表
  • 決算手続き
  • 当座借越の計上
  • 再振替仕訳
  • 精算表の作成
  • 損益計算書と貸借対照表の作成
  • 月次決算
第12章
帳簿
  • 会社の帳簿
  • 主要簿の記帳
  • 固定資産台帳
第13章
伝票
  • 伝票会計

講座の特長

重要ポイントをしっかり押さえる講義動画で着実に知識が身につく「実力養成レッスン」

日商簿記3級合格に必要な知識を学習する「実力養成レッスン」では、すべてのレッスンにわかりやすい講義動画が付いています。
重要なポイントを丁寧に解説し、初めて簿記を学ぶ方でもスムーズに理解できる構成となっており、隙間時間を活用できます。動画を視聴しながら効率的に学べるため、試験合格に向けた基礎力を着実に築くことができます。

模擬試験で自信をつける!試験本番を想定した「試験対策演習」

「試験対策演習」では、ネット試験形式に対応した演習問題を通じて、実践的な試験対策を行えます。
試験本番さながらの環境で受講することで、試験の流れや時間配分を体感できるため、自信をもって本番に臨めます。繰り返し演習することで、苦手分野を克服し、合格に向けた確かな力が身につきます。

ライフスタイルに合わせた柔軟な学習環境マルチデバイス対応だから手軽に学べる

パソコンとスマートフォンの両方で学習可能(※)なため、通勤時間や空き時間など、場所を問わず効率的に勉強ができます。忙しいビジネスパーソンでも無理なくスケジュールに組み込める柔軟な学習環境を提供。日常生活の中で学習時間を最大限に活用できる点が大きな特徴です。

※試験対策演習はパソコンでの受講を推奨いたします。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

受講者の声

  • 飽きずに見ることができました

    講師が現場での実際の話を交えながら、おもしろく要所を端的に説明している動画でしたので、飽きずに見ることができました。

  • 一度の受講でスッと頭に入ってきました

    以前に購入していた参考書を読んだ上で学んだため、一度の受講でスッと頭に入ってきました。初めて簿記を学ぶ際は、参考書がわりに二周三周と繰り返して学ぶのが良いと感じました。

  • 初歩としてわかりやすかったです

    簿記3級の初歩としてわかりやすかったです。

  • とても理解が進んだ

    わかりやすくポイントが整理された動画と文章により、とても理解が進んだ。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

お申込みはこちら

『ゼロから合格!社会人のための日商簿記3級(ネット試験対応)』のお申込みはこちらから。
また、講座内容に関するお問い合わせ、eラーニング・人材育成・研修に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。