三井住友海上あいおい生命保険様 三井住友海上あいおい生命保険様

三井住友海上あいおい生命保険
人事総務部 グロース支援グループ

行木 祐美 グループ長
中島 和徳 課長代理
武田 知春 課長代理

利用サービス:LearningSpace(ラーニングスペース)


【導入の目的】

・全社員のデジタル人財育成の基礎となる各種資格取得をサポートするため。


【導入の決め手】

・社内で推奨する各種資格の取得において、ネットラーニングが提供するeラーニングは、優れた演習テストエンジン(練習テスト、模擬テスト、誤答問題テスト)などを備えており、資格取得に向けた強力なサポートを提供するため、社員の学びを推進するのに適したサービスであったこと。

・その他、厳選された企業向けデジタル人財育成の学習コンテンツが充実していたこと。


【得られた効果】

会社として掲げている「推奨資格の取得率50%」を達成するために、LearningSpaceを学習支援として有効に活用することができた。

三井住友海上あいおい生命保険の人財育成への取り組み
三井住友海上あいおい生命保険では、中期経営計画(2022~2025年度)内のDX戦略において「デジタル人財の育成」を重要な基盤と位置付けて、デジタル化が進む社会に対応した人財育成プログラムを展開しています。
そこで主管となるデジタルイノベーション部と連携しながら「DX推進を担うようなデジタル人財とは何か?」を整理し、会社にとってのデジタル人財を定義付けています。
育成体系はスキルや経験に応じて以下の3つのレイヤーにわけています。

このレイヤーの中で全社員向けの「デジタル活用人財 デジタルベーシック」に必要とされる推奨資格(ITパスポート、MOSなど)の学習支援を人事総務部にて提供しており、そのプログラムのひとつにLearningSpaceを有効活用しています。

受講者が学びやすいプラットフォームと人気の講座
社員は、学習専用ポータルサイトから学びたい研修コースを選択・申込むことができ、すぐに学習を開始することができます。このポータルサイトを利用することで、自身のスキルアップを図ることができ学習促進へとつながるようになりました。 なお、現在の人気の講座カテゴリは以下の通りです。

1位 ITパスポート試験対策講座
2位 Excel Learning(入門から活用まで)
3位 人生100年時代の資産運用入門(マイクロコース)

分析レポート
月次で詳細な分析レポートを提出いただけるため、ユーザ数の推移、累計の受講コース数、コース別受講者数、ログイン率など、さまざまなデータから社員の受講状況を定期的に把握することができています。

今後LearningSpaceに期待すること
今後の展望として生成AIやRPAなどの新技術の活用、グローバルな人財育成、サステナビリティへの貢献など、さらなる人財育成の強化が期待されます。また、生命保険業界はデジタル化が急速に進み、競争も激化しています。顧客ニーズも多様化しており、こうした状況に対応するために、社員に向けて引き続き多様な学習支援を用意しているLearningSpaceの利用を促進し、活用していきたいと思います。

三井住友海上あいおい生命株式会社について
三井住友海上あいおい生命は、MS&ADインシュアランス グループの中核生命保険会社として、2021年10月に創立10周年を迎え、10年間で保有契約件数が2倍になるなど、順調に業容を拡大することができました。
2022年度からの新中期経営計画では、「お客さまの『笑顔で長生き』を応援し、すこやかな未来を支える健康長寿サポーター」を目指す姿として、お客さま満足を活動の原点に据え、社会との共通価値を創造し、持続的成長につなげる好循環を実現します。

LearningSpaceとは
「自律型研修」に最適な定額制eラーニングプランです。
体系立てて学べるeラーニングコースと、5分程度で必要な知識やトレンドを習得できるマイクロラーニングコースを自由に選択し学ぶことが可能です。必要な知識・スキルを従業員が自ら学ぶ仕組みを提供しています。

また、Microsoft Teams から直接 LearningSpace のeラーニング/マイクロラーニングへアクセスし学ぶことができるプランもご用意しています。毎日の業務と学びをシームレスに繋ぎ、仕事の流れの中で学ぶ仕組みです。

詳細はこちらから。




資料ダウンロード

資料ダウンロードはこちら


≫ 事例紹介一覧はこちら



資料請求・お問い合わせ
無料Webinar(オンラインセミナー)