データに潜むバイアスに注意!正しい判断を導く
データ解釈実践研修
データリテラシーのその先へ。
ビジネス判断の質を高める「データ解釈のスキル」を理解し学びます。
PROGRAMプログラム内容
本研修では、ビジネスでも日常でも身近なデータの解釈がいかに重要かを学びます。
解釈次第で物事の捉え方や判断が全く変わることを理解し、データ活用の進め方をケースやフレームで理解。業務効率化を目指します。

大手上場企業のグループ会社で取締役COO・CMO、スタートアップの共同創業CMO、アパレル企業の社外取締役などを務める。
ToC・ToB向けサービスの事業戦略とマーケティングにおいて、データを活用した意思決定と戦略立案を実施。
現在はベンチャー企業向けにマーケティングと人材開発を融合させたビジネス支援事業を展開する会社を経営。
01.
イントロダクション
本セクションでは、担当講師の自己紹介と研修のゴールを明確にします。また、データ解釈の重要性や、ビジネス・日常に潜む誤りの例を通して、本研修で何を学び、どのように業務に活かせるのか、その意義を共有します。
02.
「データ」と「モデリング」
簡単な演習を通して、身近なデータ解釈に潜む落とし穴を体験。ついやってしまいがちな誤りを指摘し合うことで、データ解釈の難しさと、ビジネスにおいていかに正しい解釈が重要であるかを体感的に理解します。
基礎として、「データ」の定義と、興味の対象とデータを結びつける「モデリング」の考え方を学びます。
03.
「セレクションバイアス」「因果と相関」
データ解釈で陥りやすい「セレクションバイアス」や「因果と相関の混同」について集中的に学びます。
ケーススタディや演習を通して、これらの誤りがどのように生じるか具体的に理解し、データの見え方や判断にどう影響するかを体感的に把握します。
04.
「データと興味の対象のズレ」「統計量とバラつき」
データが知りたい対象とズレているケースや、データの統計的なバラつきがもたらす不確かさを学びます。
ケーススタディや演習を通じて、これらの要因が解釈に与える影響を理解し、より信頼性の高いデータ解釈と、誤りを克服するための実践的な改善策を習得します。
05.
まとめ・発展的な話題
研修全体の重要なポイントを振り返り、データ解釈スキルを実務で効果的に活用するための要点をまとめます。
また、統計的因果推論や機械学習など、データ活用をさらに深め、継続学習に繋がる発展的なトピックにも触れて研修を締めくくります。
OUTLINE開催概要
- 開催日時
-
- 名古屋会場
2025.09.05(金)13:30~17:00
2025.10.10(金)11:00~14:30 - 刈谷会場
2025.09.19(金)13:30~17:00
2025.10.31(金)13:30~17:00 - 豊橋会場 2025.10.24(金)13:30~17:00
- 名古屋会場
2025.09.05(金)13:30~17:00
- 参加費用
- 無料
- 持ち物
- ノートパソコン
- 各回定員
- 会場30名、オンライン50名
- 参加対象
-
- 主として愛知県内の中小企業等にお勤めの方
- 業務効率化・データ活用に興味がある方
- データをビジネスや事業で使いたい方
- データリテラシーを身につけたい方
- 申込締切
- 研修実施日前日の23時59分まで
- 会場
-
- 名古屋会場 ウインクあいち 愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
- 刈谷会場 刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市相生町1丁目1-6)
- 豊橋会場 豊橋商工会議所(愛知県豊橋市花田町石塚42-1)
E-LEARNING受講できるeラーニング
研修前後にeラーニングコースを無料で受講できます。
2時間という短時間の動画講義で各専門分野の第一人者から最新技術動向を学べます。

全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド
DXの力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習できます。DXリテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか考えて体感することで、DXリテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。

AIアシストで書ける!ビジネスパーソンのためのChatGPT×Python入門〔実践トレーニング〕
生成AI(特にChatGPT)のアシストを頼りにPythonプログラミング方法を理解して基本的な使い方を学ぶための入門編です。生成AIを活用してPythonプログラムを効率よく生成・応用する方法を学習します。

Excel 2019-2021 Learning(入門から活用まで)
Microsoft Excel 2019/2021を利用した数値の加工や整理、表やグラフの作成手順と編集方法について学習します。ピボット、マクロ、LARGE、IF、RANK、RANK EQ、SUM、VLOOKUPなどの有用な機能を理解し、活用方法を習得します。

イノベーションを生み出すデザイン思考 ~基礎から活用まで~
誰にどんなものやサービスをどのように届けるかというユーザ視点に立って、単なるモノでなくコトを全体的に設計していくやり方を学習します。使われて愛される「コト」を「イノベーション」する基礎力と活用力を身につけます。

社会人のための統計学入門 ~Excelで実践!データ分析のファーストステップ ~
統計学の基礎を学び、日々の業務に取り入れられる基本的なデータ分析の方法を学びます。基本的なデータの収集・整理・要約をはじめ、複数のデータの関係性の分析・評価や、他のデータの予測ができるようになります。

IoTビジネスのアイディエーション
IoTビジネスを始める際に考えなければならない要素や、IoTビジネスのアイディアを広げていく方法を、IoTキャンバスや価値交換マップの演習を用いて学習します。

顧客価値とIoTソリューション
最初にIoTをヒト、モノ、データ、プロセスという4つの柱に分類します。そしてプロセスから顧客の課題を発見し、その中でのヒト、モノ、データの役割と交流をデザインしていきます。

データドリブンがもたらす新たなビジネス
ビッグデータやAIのような新しいテクノロジーがどのようなビジネスチャンスをもたらすのか、具体的な事例を交えて解説します。

データサイエンス入門 ~今、データで何ができるのか~
ビジネスデータを活用する手法を学習し、事例を通して、ビジネスにおけるデータサイエンス活用のPDCA運用方法を学習します。

説得力のあるプレゼンテーション
社外や上司などを納得させられる魅力的なプレゼンテーションができるようになります。プレゼンテーション資料の作成だけでなく、プレゼンテーションに必要な準備から、プレゼンテーションでの話し方まで効果的・効率的に学習します。
FAQよくあるご質問
本研修では、デジタルテクノロジーを活用した事業開発に関心のある中小企業等のビジネスパーソンが基礎を身に付け、実際に実践の場で成果を発揮できるよう構成されております。これまでに特別なプログラミング等にかかわりがなかった方も安心してご参加いただくことができます。
本事業は愛知県より委託を受け、株式会社ネットラーニングが運営していますので、無料で受講することができます。
eラーニング(自主学習)ご利用時の推奨環境はこちらをご確認ください。