行動基準シリーズケースで学ぶ!個人情報保護の最新対策 2024-2025年版(マイナンバー法改正対応)

2023年に上場企業とその子会社が公表した個人情報の漏えいは、過去最多の 4,090万人分にも達したことが報じられました。(※東京商工リサーチ調べ (2024年1月19日付リリースより)新しいウィンドウで開く
個人情報の漏えいは、ますます件数が増加するとともに大型化し、一度に何十万人もの個人情報が漏えいするケースもあります。これにより個人が損害を被るだけでなく、企業にも甚大な被害が発生する可能性があります。このようなことを防ぐには、私たち一人ひとりが個人情報を扱うルールを理解して、実践しなければいけません。

社会状況の変化に対応するため、個人情報保護法もマイナンバー法も改正されています。
本講座では改正点で重要なポイントを理解し、個人情報を適切に取り扱うことを学習します。

標準学習時間 0.5時間 受講期間 6ヵ月(+閲覧期間6ヵ月)
チュータ なし オープンバッジ 発行あり
対応デバイス PC、スマートフォン、タブレット コース形式 スライド形式

Lesson 1
個人情報保護とは
Lesson 2
個人情報の利活用の流れ
Lesson 3
PMS/プライバシーマークの意義
Lesson 4
個人情報の最新トピック

講座の特長

マイナンバー法改正対応2024年施行の重要改正点をしっかり学べる

改正された法令の要点を詳しく学び、個人情報の適切な取り扱い方法が身につきます。
改正後の運用体制に対応できるよう、実務的な知識を深めることで、法令遵守の強化とリスク管理能力を向上させることができます。

「気づき、学び、実践」の学習法視覚で理解を深めるわかりやすい講座設計

会話やディスカッション、アニメーションを活用することで、学習者が主体的に思考し、正しい行動を選択できるように導きます。
学びは外部から押しつけられるものではなく、自らの気づきから始まります。「気づき、学び、実践する」という段階的な学習を通して、適切な行動を考え実践することができるようになります。

実際の事例を通して疑似体験当事者意識を醸成する具体的なケーススタディ

事例を通した学習やセルフチェックを通じて、セキュリティ対策に対する当事者意識を醸成します。
より具体的なシチュエーションでの疑似体験により、現場での判断力を養い、効果的な対策を迅速に講じる力を身につけます。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

受講者の声

  • 忘れた頃にすぐに確認できるのもeラーニングの良さだと思う

    著作権や個人情報保護法など、日常的によく聞く言葉ではあるものの、内容をしっかり理解していなかったり間違えた認識であったりと、改めて勉強することで考え方も変わるので、難しくはあるが何度も確認すると良い。忘れた頃にすぐに確認できるのもeラーニングの良さだと思う。

  • 個人判断によるリスクを大いに感じることができました

    今回の学習で個人判断によるリスクを大いに感じることができました。また、最新の情報を得ることができ、知識として養うことができ、とても勉強になりました。

  • わかりやすい事例から学べて、大変、勉強になりました

    今回、しっかりとマイナンバー法改正に向けて言葉を理解することができました。似た言葉が多い専門用語を、わかりやすく、教えていただきました。陥りやすい点や注意すべき項目も、わかりやすい事例から学べて、大変、勉強になりました。ありがとうございました。

  • わかりやすく学べてよかった

    法律が改正されてからの情報なども図や事例などを使い、わかりやすく学べてよかったです。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

お申込みはこちら

『ケースで学ぶ!個人情報保護の最新対策 2024-2025年版(マイナンバー法改正対応)』のお申込みはこちらから。
また、講座内容に関するお問い合わせ、eラーニング・人材育成・研修に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。