マネジメントスキルシリーズプロダクトマネジメントの基礎 ~生成AI支援で成功を加速するPdM~

¥18,000/人(税別)

本講座は、プロダクトマネジメントの基本を学び、実務で役立つ考え方や視点を身につけるための入門講座です。社会で広く実践されている現場志向のPdM(プロダクト・マネジャー)の考え方をベースに、製品やサービスを成功に導くプロセスを体系的に理解します。
新製品の企画や既存製品の改善に関わる方に向けて、AIツールの活用例や、データ分析・顧客ニーズ把握の方法にも触れつつ、「どのような場面で使えるか」を学ぶことに重点を置いています。
初心者でも安心して学べる構成でありながら、実務とつながる学びを目指しています。

本講座と同じ内容で、PDUの取得が可能な『プロダクトマネジメントの基礎 ~生成AI支援で成功を加速するPdM~(12PDU取得:Ways of Working)』講座もございます。

標準学習時間 12時間 受講期間 6ヵ月(+閲覧期間6ヵ月)
チュータ なし オープンバッジ 発行あり
対応デバイス PC、スマートフォン、タブレット コース形式 スライド形式

第1章
プロダクトマネジメント概論
  • プロダクトマネジメントとは?
  • なぜ、プロダクトマネジメントが必要なのか?
  • プロダクトマネジメントの進め方
  • プロダクト・マネジャーの主要な役割
  • 必要とされる主なスキル
  • トレンドと今後の方向性
第2章
プロダクトの世界観と存在意義の定義
  • プロダクトのミッションとビジョンの設定
  • 事業戦略の立案
  • ターゲットユーザーの特定
第3章
ユーザー体験とビジネスモデルの設計
  • メンタルモデルの理解と活用
  • カスタマージャーニーマップの作成
  • コスト構造の分析
  • 収益モデルの設計
  • プロダクトロードマップと指標設定
  • UX/UIの基本設計とインターフェース原則
  • プロトタイピングとユーザーテスト
第4章
プロダクト開発とデリバリー
  • アジャイル開発の基本概念とプロセスの概要
  • ミニマムバイアブルプロダクト(MVP)の定義と考え方
  • スプリントの計画と実行
  • プロダクト・マネジャーの役割とバックログ管理
  • スクラムフレームワークの実践
  • 継続的デリバリーと改善サイクル
第5章
マーケティング施策の検討とローンチ
  • Go To Market(GTM)戦略の構築
  • プロダクトローンチの計画
  • メディアと広報の活用
  • ローンチ前の最終確認
  • ローンチ後のフィードバック収集
第6章
プロダクトの成長と終了
  • 成長戦略の策定
  • 顧客リテンションとロイヤルティ向上
  • データ分析とKPI設定
  • フィードバックを元にした継続的な改善方法
  • エンゲージメントの向上
  • 終了の決定基準とレビュー

講座の特長

プロダクトマネジメントの全体像をつかむ市場理解から開発・運用までを一貫して習得する
実務直結のプログラム

顧客ニーズに基づいた製品を継続的に生み出すには、プロダクトマネジメントの基礎を体系的に理解することが不可欠です。
本講座では、企画・市場分析から開発・リリース・ライフサイクル管理に至るまで、実務に即したプロセスを一貫して習得可能。
現場で活かせるスキルが、理論と実践の両面から身につきます。

図解×復習PDFで直感的に学ぶ視覚的に理解し、繰り返し定着させる講座設計

本講座は、スライドを中心に構成されており、図やフロー図を多用することで複雑な概念も直感的に理解できます。
さらに、復習用PDFも提供されているため、受講後の振り返りや知識の定着にも活用可能。
視覚と反復を活かした設計で、学びを深められます。

初学者にもやさしい構成基礎から実務につながるステップで習得

プロダクトマネジメント未経験の方でも無理なく理解できるよう、基本用語や考え方から丁寧に解説。
実際の業務にどう活かせるかを意識した構成で、初心者でも安心して学べます。
これからPdMに関わる方や、役割を担い始めたばかりの方にも最適です。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

お申込みはこちら

『プロダクトマネジメントの基礎 ~生成AI支援で成功を加速するPdM~』のお申込みはこちらから。
また、講座内容に関するお問い合わせ、eラーニング・人材育成・研修に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。