マネジメントスキルシリーズニーズを聞き出し・整理し・伝える力を鍛える!引き出しテクニック基礎

¥18,000/人(税別)

本講座は、ニーズを聞き出し、整理し、伝える力を実践的に鍛えることを目的としています。DXに不可欠な「課題発見力」や「関係者との合意形成力」を、ビジネスアナリストのスキルセットとして体系的に学びます。要求の「引き出し」「文書化」「管理」「評価」までを網羅し、実務に直結するスキルを習得します。個人・グループ・文書といった多様な情報源に応じた引き出しテクニックや、要求の優先順位付け・承認プロセスなど、BABOK®ガイドに対応した知識と実践を提供します。
EQや交渉術といった対人スキルもふくめ、「現場で活きる使える力」の総合的な能力向上を目指します。

本講座と同じ内容で、PDUの取得が可能な『ニーズを聞き出し・整理し・伝える力を鍛える!引き出しテクニック基礎(12PDU取得:Business)』講座もございます。

標準学習時間 12時間 受講期間 6ヵ月(+閲覧期間6ヵ月)
チュータ なし オープンバッジ 発行あり
対応デバイス PC、スマートフォン、タブレット コース形式 スライド形式

第1章
ビジネスアナリストの役割と知識エリア
  • ビジネスアナリストとは
  • ビジネスアナリシス標準
  • ビジネスアナリストの6つの知識エリアの図
  • ビジネスアナリストの6つの知識エリア
第2章
効果的な要求文書の作成
  • 要求文書の意義と目的を理解する
  • 要求の分類と階層構造を理解する
  • 要求文書の種類と構成を知る
  • 品質の高い要求文書の作成方法を学ぶ
  • 要求を引き出す技術とその手法を理解する
第3章
個人を対象とする引き出しテクニック
  • 個人向け引き出しの基本と準備
  • インタビュー手法の種類と特徴
  • 観察テクニックの全体像、種類と実践的なアプローチ
  • アンケートによる情報収集
  • 傾聴と共感による信頼関係の構築
第4章
グループを対象とする引き出しテクニック
  • グループ引き出しテクニックの全体像と分類
  • ミーティングの基本とファシリテーション技法
  • アイデアを引き出すテクニック
  • 要求を明確にするテクニック
  • アンケートとデルファイ法
第5章
物を対象とする引き出しテクニック
  • 物を対象とする引き出しテクニックの種類と、その手順
  • 文書分析
  • インターフェース分析
第6章
要求のマネジメント
  • 要求マネジメントの基本と優先順位付け
  • 要求の承認プロセスと評価観点
  • 変更要求の管理と変更管理システム
第7章
引き出しに必要なその他のスキル
  • 引き出しに必要な対人スキルの全体像とEQの基本
  • EQの中核スキル(自己認識・自己管理・動機付け)
  • EQ応用スキル(共感・社会的スキル)
  • 交渉術の基本と実践スキル

講座の特長

状況に応じた「聞き出し方」を実践で習得個人・グループ・文書
それぞれに対応したスキルを身につける

本講座では、ヒアリング対象や情報源ごとに異なる「引き出し方」を、実践的なシナリオを通じて学習。
個人インタビュー、グループディスカッション、文書分析など、シーンに応じた適切なアプローチを体感しながら習得できます。
実務でそのまま活かせる引き出しテクニックを、具体的な状況を想定して学べるのが特長です。

図解・対話・クイズでテンポよく学べる動画よりも早く、
効率的に深い理解を実現

本講座は、図解や対話形式、クイズを組み合わせた構成で、視覚的かつ能動的に学べる設計となっているため、動画視聴よりも短時間でテンポよく進みながら、理解を深めることができます。
知識を一方的に受け取るのではなく、自ら考えながら進めることで、学んだ内容を実務にしっかりと結びつけることができます。

知識を立体的に整理・定着できる構成章扉・章まとめ・虫食いチェックで理解を深める

各章の始まりには学習のポイントを示す「章扉」、終わりには内容を整理する「章まとめ」を設け、学習の流れを視覚的・論理的に把握できるように設計しています。さらに、重要ポイントを復習できる「虫食いチェック」によって、インプットとアウトプットの両面から知識の定着を支援。
受け身にならず、自ら考えながら学ぶスタイルで、理解と記憶をより深く結びつけられます。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

お申込みはこちら

『ニーズを聞き出し・整理し・伝える力を鍛える!引き出しテクニック基礎』のお申込みはこちらから。
また、講座内容に関するお問い合わせ、eラーニング・人材育成・研修に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。