のべ学習者数、1億人突破。
のべ開講講座数、14,500講座突破。
のべ開講講座数、15,000講座突破。
のべ学習者数、1億500万人突破。
のべ開講講座数、15,500講座突破。
のべ学習者数、9,000万人突破。
のべ開講講座数、13,500講座突破。
のべ学習者数、9,500万人突破。
のべ開講講座数、14,000講座突破。
ユーザー企業(学校)数、6,000社(校)突破。
のべ学習者数、8,000万人突破。
のべ開講講座数、12,000講座突破。
のべ開講講座数、12,500講座突破。
のべ学習者数、8,500万人突破。
のべ開講講座数、13,000講座突破。
のべ開講講座数、10,500講座突破。
のべ学習者数、7,000万人突破。
のべ開講講座数、11,000講座突破。
のべ学習者数、7,500万人突破。
のべ開講講座数、11,500講座突破。
のべ開講講座数、9,500講座突破。
のべ学習者数、6,000万人突破。
のべ開講講座数、10,000講座突破。
のべ学習者数、6,500万人突破。
eラーニング内製化サービスContentsPROリリース。
ネットラーニングホールディングスが、韓国EduTech産業協会に参画。
Googleのデジタルスキルトレーニングプログラム「Grow with Google」パートナーとして、3講座提供開始。
のべ開講講座数、8,500講座突破。
のべ学習者数、5,000万人突破。
のべ開講講座数、9,000講座突破。
ユーザー企業(学校)数、5,000社(校)突破。
のべ学習者数、5,500万人突破。
のべ開講講座数、7,000講座突破。
のべ開講講座数、7,500講座突破。
のべ学習者数、4,500万人突破。
のべ開講講座数、8,000講座突破。
のべ開講講座数、6,000講座突破。
のべ学習者数、3,500万人突破。
ネットラーニングが東京都スポーツ推進企業に認定される。
のべ学習者数、4,000万人突破。
のべ開講講座数、5,000講座突破。
国内初。ネットラーニングが学習履歴の国際標準Caliperを実装。
八丈島事務所を開設。
のべ学習者数、3,000万人突破。
のべ開講講座数、5,500講座突破。
提供サービスの多様化に伴い、事業部制の導入を開始。
のべ開講講座数、4,000講座突破。
特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソシアム(eLC)、モバイルラーニングコンソシアム(mLC)に再入会。
第6回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)「eラーニング ジャパン」に3年連続最大規模で出展。
社内のワークライフバランス・女性活躍推進の一環として、Googleの働くママ応援プロジェクト「Women will Japan」に参画。
のべ開講講座数、4,500講座突破。
山形県高畠町が取り組む地方創生事業「熱中小学校」プロジェクトに参画。
ネットラーニンググループ八丈島サマー子どもキャンプに22名参加。
電子教科書の国際標準「EDUPUB」の国際会議とセミナー「EDUPUB Tokyo 2014」に協賛。
特定非営利活動法人ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム(ASPIC)による 「ASPICクラウドアワード2015」のASP・SaaS部門で「基幹業務系グランプリ」を2年連続受賞。
ネットラーニンググループが支援するNPO法人Asuka Academyが、第12回日本e-Learning大賞「グローバル人材育成部門賞」を受賞。
のべ受講者数、2,800万人突破。
のべ受講者数、2,400万人突破。
ネットラーニング、西日本の営業拠点として4月1日に関西事務所を開設。
ネットラーニングHP、リニューアル。
オワンス・ピーター・アレクサンダー氏、ネットラーニンググループの株式会社Phoenix Consultingの代表取締役社長に就任。
特定非営利活動法人ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム(ASPIC)による 「ASP・SaaS・クラウドアワード2014」のASP・SaaS部門で「基幹業務系グランプリ」を受賞。
日経BP社による「第9回 クラウドランキング」でベストサービスに9回連続で選出。
のべ受講者数、2,500万人突破。
のべ開講講座数、3,000講座突破。
のべ受講者数、2,000万人突破。
文教市場に本格参入。「第4回 教育ITソリューション展(EDIX) eラーニング ジャパン」に最大規模で初出展。
観光庁(国土交通省)が内閣府、厚生労働省、経済産業省と共同で提唱・推進する「ポジティブ・オフ」運動に、ネットラーニンググループが賛同。
「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣より「くるみん」に認定される。
ユーザー企業(学校)数、4,000社(校)突破。
特定非営利活動法人ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム(ASPIC)による 「ASP・SaaS・クラウドアワード2013」のASP・SaaS部門で「ASPIC会長特別賞」を受賞。
「第10回 日本e-Learning大賞」で「かんたんシリーズ」が「経済産業大臣賞」を受賞。
東京都より、平成25年度東京ワークライフバランス認定企業に選定される。
のべ受講者数、1,500万人突破。
Multiverse®がマルチデバイスに対応。
動画撮影&ネットレッスンスタジオを新宿区西新宿に開設。
のべ受講者数、1,800万人突破。
「第9回 日本eラーニング大賞」でMultiverse®がe-Learningクラウド部門賞を受賞。
のべ受講者数、800万人突破。
のべ開講講座数、2,500講座突破。
のべ受講者数、500万人突破。
第3世代LMS(現・Multiverse®)を構築、提供開始。
山極清子氏、株式会社wiwiwの社長執行役員に就任。
英国国立オープン・ユニバーシティと提携、国際MBAプログラムの提供開始。
組織診断サーベイシステム「IOSS®」の提供を開始。
のべ開講講座数、2,000講座突破。
「ネットラーニング電子図書館」をマイルームにオープン、電子出版事業へ参入。
岸田徹代表取締役、ネットラーニングホールディングス会長に就任。
人事制度に役位任期制を導入。
上海(中国)に日系企業向け営業拠点、明香企業信息諮詢(上海)有限公司を設立。
企業戦略コンサルティング会社、株式会社パーソネル総研が営業を開始。
「ネットラーニングコース」、および「かんたんeラーニング」が「ASP・SaaS 安全・信頼性に係る情報開示認定制度」に認定。
新役員体制を発表、吉田俊明取締役が社長執行役員に就任。
ユーザー企業(学校)数、3,000社(校)突破。
中小企業向け定額制サービス「ネットラーニングプラザ」提供開始。
学習室機能の大幅拡張に伴い、ログインボタンを「学習室」から「マイルーム」に変更。
PMI®公式認定シリーズ提供開始。
人事考課システム「360度サーベイ」提供開始。
本社を新宿喜楓ビルに移転。
立川(東京)に事務所開設。株式会社アジアネット教育研究所を移転。
かんたんeラーニング提供開始。
eラーニングとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を完全に統合、サービス提供開始。
中国人従業員向けコース提供開始。
マネジメントスキルシリーズ提供開始。
のべ開講講座数、1,000講座突破。
学校向けシリーズ提供開始。
のべ受講者数、200万人突破。
数千万規模の受講者に対応するデータセンターと第2世代LMSを構築。
プライバシーマーク認定取得。
本格英会話番組「English Aya Pod」を無料配信開始。
中国語シリーズ提供開始。
ネット大学設置と準備のため、グループ会社株式会社アジアネット教育研究所設立。
ユーザー企業(学校)数、2,000社(校)突破。
「English Aya Pod」をeラーニング化、個人向け市場に爆発的に売れる。
模擬テストシリーズ提供開始。
資生堂と共同出資で、育児休業者復帰支援会社、株式会社wiwiw設立。
岸田社長、日本経済新聞社から「今年ブレークする経営者16人」の1人に選ばれる。
NetLab®シリーズ提供開始。
組み込みシリーズ提供開始。
100万人のeラーニングセミナー開催。
模擬テストシリーズ提供開始。
のべ受講者数、50万人突破。
のべ開講講座数、500講座突破。
行動基準シリーズ提供開始。
第1回チュータ表彰式開催。以後、毎年実施。
ユーザー企業(学校)数、1,000社(校)突破。
のべ開講講座数、100講座突破。
のべ受講者数、10万人突破。
e-Learning WORLDに最大規模で初出展。
内定者教育パック提供開始。
XMLジャパン開催。
資格試験対策シリーズ提供開始。
TOEIC®TESTシリーズ提供開始。
Microsoft .NETシリーズ提供開始。
本社を新宿区西新宿に移転。
担任制チュータによる個別指導付きASPサービス提供開始。
情報技術シリーズ8コースを開講、提供開始。
三菱総合研究所「レインボー21」にてビジネスプラン最優秀賞受賞。
村井勝取締役(もと日本コンパックコンピューター社長)、会長に就任。
ネットワーク上の共同オーサリングシステムNL-ICAP(NetLearning Integrated Courseware Authoring Platform)を独自開発、運用を開始。
Officeシリーズ提供開始。
本社を西新宿三晃ビルに移転。
デジタルシンク社(米国)との提携交渉。
社名を現在の株式会社ネットラーニングに変更。
臨時株主総会で独自路線を決定。LMS、コースの自社制作に着手。
東京都三鷹市に株式会社コムワーク設立。代表取締役社長 岸田 徹。資本金1,000万円。