行動基準シリーズケースで学ぶ!ハラスメントの新潮流と対策

職場の三大ハラスメント(セクハラ、パワハラ、マタハラ)に限らず、ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)やカスハラ(カスタマーハラスメント)など従来の上司から部下のような一方通行のハラスメント以外についても学びます。
各ハラスメントの定義を事例で紹介し、自らが行為者や被害者にならないためにはどのように考え、対応することが重要であるか学習します。

標準学習時間 0.5時間 受講期間 6ヵ月(+閲覧期間6ヵ月)
チュータ なし オープンバッジ 発行あり
対応デバイス PC、スマートフォン、タブレット コース形式 スライド形式

Lesson 1
職場の三大ハラスメントについて
Lesson 2
データから見る近年のハラスメント事情
Lesson 3
ハラスメント・ハラスメント
Lesson 4
カスタマーハラスメント

講座の特長

ハラスメント教育の最新版!最新のハラスメント傾向が学べる

近年では、何にでもハラスメントと主張するハラスメント・ハラスメントや顧客からハラスメントを受けるカスタマーハラスメントも増加しています。
本講座では三大ハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタハラ)の他に、こうしたハラハラやカスハラの定義を確認し、データに基づく最新の傾向を学べます。
講座を通して職場全体でハラスメントに関する意識を統一します。

事例を通して疑似体験具体的なケーススタディでハラスメントの発生を防止

具体的なケーススタディをもとに、加害者と被害者それぞれの立場から対応策を考えることで、ハラスメントの発生を双方の視点から防ぐ方法を身につけます。
加害者が無意識に行ってしまう言動や、被害者が早期に対応するためのポイントについても理解を深めます。

「気づき、学び、実践」の学習法視覚で理解を深めるわかりやすい講座設計

会話やディスカッション、アニメーションを活用することで、学習者が主体的に思考し、正しい行動を選択できるように導きます。
学びは外部から押しつけられるものではなく、自らの気づきから始まります。「気づき、学び、実践する」という段階的な学習を通して、適切な行動を考え実践することができるようになります。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

受講者の声

  • 色々な例に対して予防策、解決策があり、理解しやすかった

    ハラスメントに当てはまるかどうか自分の中で曖昧な部分がありましたが、このコースで色々な例に対して予防策、解決策があり、理解しやすかったです。
    学んだことを実践できるよう意識していきたいと思います。

  • 近年のハラスメント事情について学べた

    パワハラ・セクハラ・マタハラなどはニュース等で聞くようになって久しいが、近年のハラスメント事情について学べて興味深かったです。またカスハラ対策に関しては初めて知った点もあり受講して良かったと思いました。

  • 具体的で理解しやすかった

    内容が濃いわりにコンパクトにまとまっており、例も具体的で理解しやすかったです。
    賛否あるかと思いますが、音声が無いのも私としては集中できて良かったです。

  • 「ハラスメント」という一括りのワードでしか認識していない方にはおすすめ

    ハラスメントにも様々な種類があり、今まで知らなかった種類について学習できました。それぞれのケース毎に簡潔に纏められており理解しやすかったです。
    「ハラスメント」という一括りのワードでしか認識していない方にはおすすめです!

  • 業務で活用したい

    ハラスメントについて理解が深まった。今後、業務で活用したい。

講座詳細、eラーニング・研修に関するご相談などお気軽に

かんたん3STEP!まずはフォームに必要事項を入力

お申込みはこちら

『ケースで学ぶ!ハラスメントの新潮流と対策』のお申込みはこちらから。
また、講座内容に関するお問い合わせ、eラーニング・人材育成・研修に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。