「デジタルスキル標準」関連講座

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が定義した「デジタルスキル標準」を全社員で理解することで、全社員でDXを推進できるようにします。
また、データサイエンティストやソフトウェアエンジニア等、DX推進人材の育成講座も提供しています。

企業のDX推進や人材育成にお困りですか?

急速に進化するデジタル社会に対応するためには、企業のDX推進を担う人材の育成が欠かせません。
しかし、DXスキルを持つ人材の不足や、効果的な育成方法がわからないなど、人材育成に悩みを抱えている企業が多いのが現状です。
これらの課題を解決するために重要となるのが、経済産業省が策定した「デジタルスキル標準」です。

ネットラーニングは、デジタルスキル標準に準拠したeラーニング講座で
DX人材の育成をサポートします!

「DXリテラシー標準」準拠講座

1コースでDXリテラシー標準を網羅!​全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド

4時間 7,500円(税別)

DXリテラシー標準完全準拠!
1コースでDXの力でビジネスの問題を解決するための方法や考え方を学習できます。DXリテラシー標準で定義された概念を実際の業務改善にどう適用するか考えて体感することで、DXリテラシー標準に十分な知識とマインドを取得します。

講座の特長 01

マインド・スタンス、Why、What、Howすべての項目を“知識”+“思考”

本講座は、DXリテラシー標準の全体像に合わせた設計で制作しています。
ただ知識をつけるだけでなく、実際の業務改善にどう適用するか考えながら学習することで、十分な知識とマインドを取得します。​

DXリテラシー標準の全体像とは

「DXリテラシー標準」のねらいは、ビジネスパーソン一人ひとりがDXに関するリテラシーを身につけることで、DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになることです。

ポイントは「マインド・スタンス」が土台となり、その上にDXの背景を理解する「Why」、DXで活用されるデータや技術を理解する「What」、データや技術の活用方法を理解する「How」という項目がDXを支える柱という位置づけに設計されていることです。

出典:デジタルスキル標準ver1.1 - IPA発表
講座の特長 02

豊富な事例をもとに制作
DXを「自分事」としてとらえやすい

IPAは「DXを自分事ととらえ、変革に向けて行動できるようになる」ことをDXリテラシー標準策定のねらいとしています。
本講座は豊富な事例をもとに制作されており、キャラクターと一緒に学習を進めていく設計になっています。
文章だけでなくイラストや図、クイズを通して知識を身につけられるため、より「自分事」としてわかりやすく学習を進められます。​

講座の特長 03

知識の定着を促進する多様なシカケ

本講座では、豊富な解説を用意しており、より深く内容を理解できるようサポートしています。
さらに、各章のまとめはアコーディオンパネル形式になっており、レッスン内容を手軽に復習できます。これにより、学んだ知識を確実に定着させることが可能です。​

著者

千葉 俊彦Toshihiko Chiba

建設コンサルタント企業にて、都市・交通系エンジニアを皮切りに、新事業開発などの企画畑を歩み、ホールディングス取締役、事業会社代表取締役等を経験。この間、社内講師として新人、幹部、役員向け研修等を実施し、経営全般の教育にも携る。また、横浜国立大学で社会人非常勤講師としてプロジェクトマネジメントを担当。退任後は経営経験を活かして中小企業診断士資格をとり、経営コンサルタントとして経営改善。​

1コースでDXリテラシー標準を網羅!
「全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド」のお申込みはこちらから

デモ等詳しい説明、比較検討、サンプル受講など、お気軽にご相談ください。

「DX推進スキル標準」関連講座

DX推進人材として、5つの人材類型が定義されています。
DX推進人材は、他の類型とのつながりを積極的に構築したうえで、他類型の巻き込みや手助けを行うこと、
また社内外を問わず、適切な人材を積極的に探索することが求められます。

  • ビジネス
    アーキテクト

  • データ
    サイエンティスト

  • ソフトウェア
    エンジニア

  • デザイナー

  • サイバー
    セキュリティ

DX推進人材の学習教材として
ネットラーニングのeラーニング講座がおすすめです!

デモ等詳しい説明、比較検討、サンプル受講など、お気軽にご相談ください。

ネットラーニングのeラーニング講座をおすすめする理由

専門家監修 × ラーニングデザイン 15,000以上の制作実績を生かしたコース制作

専門家監修の下にコース内容を取り決めているばかりでなく、eラーニング教材製作を専門に手掛ける当社のプロフェッショナルが、制作実績15,000コース以上の経験を活かし、コース制作を行っています。

ポイント
  • 15,000以上の制作実績
  • eラーニングを提供して25年以上の経験
  • 専門家監修のもと、プロフェッショナルによるコース制作

カスタマイズ可能! 教材にオリジナルの内容を盛り込める

ネットラーニングのeラーニング講座は、教材のカスタマイズが可能です。貴社ならではの内容を組み込み、オリジナルの講座を制作することができます。

カスタマイズ例
  • イントロダクションに「社長からDX推進を先陣するメッセージ」追加
  • 自社の事例を元にしたテストを追加する
  • 総合テストで100点を取るまで修了にならないように合格制御をつける

ネットラーニングだから選べる3つの学び方

必要な講座だけを集中して受講するならeラーニング講座を単体で購入

当社のeラーニングは、1講座ずつ、必要な受講者数分購入いただけます。
毎月、学習未修了の方に受講を促すメールを送付し、受講率向上をサポート。
受講者がコース内容について無制限に質問できる「チュータつき」コースもご用意しております。疑問や課題に対してきめ細やかに対応することで、より深い理解と確実なスキルアップを実現します。

様々な講座もあわせて受講するなら定額制サービス『LearningSpace』

LearningSpaceは、800以上の講座を自由に使える定額制サービスです。
「全社員で学ぶ!DXリテラシー標準完全ガイド」をはじめ、DXリテラシー標準に対応した各種講座もラインナップ。
また、リテラシーを身に着けた先の学習に活用いただける「ITパスポート資格試験対策コース」や「各種プログラミング言語」なども学ぶことが可能です。

Microsoft Teams内で受講するならViva Learning × LearningSpace

Microsoft Teamsのアプリ「Viva Learning」とネットラーニングの「LearningSpace」をつなぐことで、業務に必要な学びを、研修ではなく情報として取り入れるように学ぶことができます。
学んだ内容をMicrosoft Teams上で共有しあうことで、業務と直結した学びを実現し、組織内での展開を容易にすることができます。